その他の論文

57. 特別寄稿 令和6年能登半島地震に寄せて,健康教室、75(4)、21、2024年3月1日

56. レジリエンスの高め方、健康教室、73(9)、39-43、2022年7月25日

55. 学校教育でレジリエンスを育む、指導と評価、68(7)、26-29、2022年7月1日

54.VUCA時代を生きる子どもたちの育ちを支える、静岡市教頭会だより,139,2、2022年4月1日

53. VUCA時代を生きる子どもたちの育ちを支える、けんこう静岡,149,1,2022年4月1日

52. 「子どもたちの未来を描く」(インタビュー)、広報しまだ,280,8,2021年10月

51. 危機の中でもたくましく生きる子どもを育てるには、一般財団法人教育調査研究所研究紀要,100,84-87,2021年5月28日

50. 「育」が問われる時代に、静風,64,8, 2021年2月25日,静岡市校長会

49. 「Withコロナ時代と生きる子どもたちと先生を支援したい(インタビュー)」,健康教室,72(1),65-67,2021年1月1日,東山書房

48.「養護教諭のみなさんへ」たちばな,63,47-51,2020年12月1日,静岡県養護教諭研究会

47.「コロナ禍でのメンタルヘルス 予測できない状況に備え 心・技・体でレジリエンスを育む」,学研・進学情報,53(10),10-13,2020年12月1日

46. 「求められる子どもたちへのケア」,季刊理想,137,9-10,2020年9月25日,公益財団法人理想教育財団

45.「提言 学校はもっと危機感を持ち、子どもの自殺、いじめ、不登校などに対して十分な警戒を」,総合教育技術,75(7),48-51,2020年8月15日,小学館

44.「災害に備えて「心のケア」の準備をしよう」,健康教室(2018年12月号),69(16),9-17,2018年12月1日,東山書房.

43.連載「災害時の養護教諭の対応」第9回 心の防災”レジリエンス”を育てよう、小学保健ニュース(1160号付録),中学保健ニュース(1713号付録),高校保健ニュース(618号付録),2-3,2018年2月28日,少年写真新聞社.

42.連載「災害時の養護教諭の対応」第8回 心が落ち着くリラックス法、小学保健ニュース(1157号付録),中学保健ニュース(1710号付録),高校保健ニュース(615号付録),2-3,2018年1月28日,少年写真新聞社.

41.連載「災害時の養護教諭の対応」第7回 災害後の心のケア、小学保健ニュース(1152号付録),中学保健ニュース(1705号付録),高校保健ニュース(610号付録),2-3,2017年11月28日,少年写真新聞社.

40.連載「災害時の養護教諭の対応」第6回 災害が発生した直後の対応、小学保健ニュース(1149号付録),中学保健ニュース(1702号付録),高校保健ニュース(607号付録),2-3,2017年10月28日,少年写真新聞社.

39.連載「災害時の養護教諭の対応」第5回 災害時の医療機関との連携、小学保健ニュース(1146号付録),中学保健ニュース(1699号付録),高校保健ニュース(604号付録),2-3,2017年9月28日,少年写真新聞社.

38.連載「災害時の養護教諭の対応」第4回 自分自身・家族のために準備を万全に、小学保健ニュース(1143号付録),中学保健ニュース(1696号付録),高校保健ニュース(601号付録),2-3,2017年8月28日,少年写真新聞社.

37.「コミュニケーション指導」に効くソーシャルスキル・トレーニングの実践例、授業力&学級経営力,89(8月号),32-33,2017年8月1日,明治図書.

36.連載「災害時の養護教諭の対応」第3回 子どもたちを本当に安全・安心な場所に避難させるには、小学保健ニュース(1139号付録),中学保健ニュース(1692号付録),高校保健ニュース(597号付録),2-3,2017年6月28日,少年写真新聞社.

35.連載「災害時の養護教諭の対応」第2回 要管理児童生徒のための準備をしておきませんか、小学保健ニュース(1136号付録),中学保健ニュース(1689号付録),高校保健ニュース(594号付録),2-3,2017年5月28日,少年写真新聞社.

34.連載「災害時の養護教諭の対応」第1回 防災用品は水と食料だけで十分ですか?、小学保健ニュース(1133号付録),中学保健ニュース(1686号付録),高校保健ニュース(591号付録),2-3,2017年4月28日,少年写真新聞社.

33.子どものレジリエンス(精神的回復力)を育てる「富士山モデル」の検証,ふじのくに地域・大学コンソーシアム平成28年度共同研究助成事業の概要,2017年3月,63-77.

32.学校危機における養護教諭の役割,子どもを守る養護教諭の危機管理のあり方を探る(平成27・28年度),長野県学校保健会養護教諭部会,121,2017年2月

31.災害時の心のケア-臨床心理士ができること-,岐阜県臨床心理士会報,21,1-20,2016年3月.

30.中長期の時点における教師・学校への支援,日本発達心理学会ニューズレター,77,4-5. 2016年2月29日

29.災害に対する養護教諭の心構え,健康教室,778,2015年9月1日,東山書房,p12-15.

29.巻頭言 学校危機における養護教諭の役割,あしあと,60,2015年2月18日,徳島県小学校教育研究会養護部会・徳島県中学校教育研究会養護部会・徳島県高等学校教育研究会養護学会・徳島県養護教諭協会,p3.

28.子どもが「死」を身近に感じた時に,楷樹,56,2014年12月,静岡大学教育学部附属浜松小学校,p2-3.

27.連載 教職員の心の健康づくり講座⑧ ストレス反応がある人への接し方,175,2013年2月22日,静岡県出版文化会,p38-39.

26.連載 教職員の心の健康づくり講座⑦ リラックス法:教師の広場,174,2012年12月3日,静岡県出版文化会,P38-39.

25.連載 教職員の心の健康づくり講座⑥ 呼吸は大事:教師の広場,173,2012年9月3日,静岡県出版文化会,P38-39.

24.災害後の中・長期的な支援について:月刊学校教育相談,26(10),2012年8月1日,ほんの森出版,P22-27.

23.連載 教職員の心の健康づくり講座⑤ コーピング:教師の広場,172,2012年6月1日,静岡県出版文化会,P38-39.

22.連載 心のストレスケア ストレス反応を減らす鍵はコミュニケーション:ファミリス,19(11),2012年3月1日,静岡県出版文化会,P25-26.

21.今、こどもたちは-大切な人を亡くした子どもへの支援-:学校保健,55(2),2012年3月1日,茨城県学校保健会,P4-5.

20.連載 教職員の心の健康づくり講座④様々なストレス反応:教師の広場,171,2012年2月24日,静岡県出版文化会,P38-39.

19.連載 心のストレスケア 東日本大震災と子どもたち 防災:ファミリス,19(10),2012年2月1日,静岡県出版文化会,P29-30.

18.連載 心のストレスケア 東日本大震災と子どもたち④事前にやっておくべきこと:ファミリス,19(9),2012年1月1日,静岡県出版文化会,P25-26.

17.連載 教職員の心の健康づくり講座③ストレッサーと受け止め方:教師の広場,170,2011年12月1日,静岡県出版文化会,P38-39.

16.連載 心のストレスケア 東日本大震災と子どもたち③大きな災害を体験すると:ファミリス,19(8),2011年12月1日,静岡県出版文化会,P25-26.

15.連載 心のストレスケア 東日本大震災と子どもたち②震災の避難所での子どもたち:ファミリス,19(7),2011年11月1日,静岡県出版文化会,P25-26.

14.災害により大切な人を亡くした子どもの問題行動と支援:青少年問題,644,2011年10月1日,財団法人青少年問題研究会,P40-45.

13.連載 心のストレスケア 東日本大震災と子どもたち①小中学生のストレスの表れ方と見守り方:ファミリス,19(6),2011年10月1日,静岡県出版文化会,P41-42.

12.連載 教職員の心の健康づくり講座②ストレスのメカニズム:教師の広場,169,2011年9月1日,静岡県出版文化会,P38-39.

11.連載 教職員の心の健康づくり講座①ストレス反応とは:教師の広場,168,2011年6月1日,静岡県出版文化会,P38-39.

10.提言 他者も、そして自分も大切にできるコミュニケーション力を育てる:教師の広場,162,2009年12月,静岡県出版文化会,P8-11.

9.地震と子どもたちのストレス-安心・安全を実感させて-:ファミリス,192,2009年12月,静岡県出版文化会,P13-14.

8.2009年度研究助成の概要紹介-災害による喪失体験と子どもの問題行動との関連性およびその支援方法に関する研究-:季刊社会安全,74,2009年10月,財団法人社会安全研究財団,P25.

7.保護者・子どもを対象とした「災害発生後のストレス」による心身の変化に対処するための啓発プログラムの検討-児童期・思春期・青年期の各発達段階に応じて-:平成20年度学術教育研究推進事業の概要,財団法人静岡総合研究機構,2009年9月,P51-63.

6.高等学校におけるこれからの教育相談の在り方に関する研究-研究協力校の取組と「悩み」の実態調査を通して-:静岡県総合教育センター研究紀要,2008年3月,12,95-128.

5.Voices of Love and Freedom(VLFプログラム)について:新しい教育を拓く生徒指導 平成19年度版,静岡市教育委員会学校教育課,2007年4月,67-70.

4.介護等体験の実施状況について:国際武道大学教職課程研究,2003年3月31日,1,53-58.

3.青年期の「心の病気」と向かい合うには-学生相談室はどのように学生をサポートするか-:国際武道大学学生相談室年報,2002年3月31日,3・4,33-35.

2.人間関係(心の健康)と学生生活:国際武道大学学生相談室年報,2002年3月31日,3・4,19-21.

1.保育セミナー虐待のサインを感じたら:保育プラン,2002年4月1日,19(1),42-45.

〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836 静岡大学教育学部 小林朋子研究室